【3日目後半】スペイン・アンドラ旅行 ~バルセロナ観光 モデルコース(サグラダ・ファミリア)~

スペインのサグラダファミリア内観 スペイン

皆さん、こんにちは!旅リーマン(tabiryman.net)です。

本日の記事は「スペイン・アンドラ旅行」の3日目後半になります。

後半は未完の大傑作「サグラダ・ファミリア」について書いてきます。3日目前半の記事と併せてバルセロナ観光のモデルコースとして参考にしていただければと思います。

それでは「バルセロナ1日観光(後半戦)」行ってみましょう!!!

3日目後半について

スペインのサグラダファミリア内観

3日目後半の概要は下記の通りです。

【旅行日時】
2019年8月26日 15:00~22:00頃

【登場人物】
旅リーマン、妻

【訪問都市】
バルセロナ

【宿泊先】
オスタル エクセレンス(19,484円/2泊)

旅程(2019.8.26)

  1. オスタル エクセレンス
  2. Kokua Barcelona
  3. La Pallaresa Xocolateria Xurreria
  4. La Manual Alpargatera
  5. グエル邸
  6. ブケリア市場
  7. Ciutat Comtal
  8. カサ・バトリョ
  9. カサ・ミラ
  10. サグラダ・ファミリア

3日目後半は前日に事前予約したサグラダ・ファミリアの入場(15:15)からスタートです。

写真を撮りまくったということもありますが、入場から退場まで(塔には登らずで)約1時間半の滞在でした。正直、もう少し滞在してもよかったなと後悔しています。それほど感動する世界観を見せてくれます。

バルセロナを観光するのであれば、ここは外せないでしょうね・・・

今回の見どころ

サグラダ・ファミリア

生誕のファサード側の外観

スペインのサグラダファミリア外観

カサ・ミラの観光を終え、昼食を適当に取り、いよいよサグラダ・ファミリアへ。

15:15の入場予約だったので、15:00には入場ゲートに到着。公式ホームページでチケットを事前購入していたので、スムーズに入場することができました!

残念なのは入場料が年々高くなっていることです。チケットの種類は「入場のみ」や「入場+音声ガイド」、「入場+グエル公園入場券」等、様々ありますので、公式ホームページにて最新情報をご確認ください。

(現在は新型コロナウイルスの影響もあり、チケットの種類が限られているようです・・・)

スペインのサグラダファミリア外観

スマホの入場券を読み取ってもらい敷地内へ!

いやぁ~、もうこの時点でヤバいやつですやん!!!

どういう設計をしたらこんなものが出来上がるの!!?

ここまで緻密に作り上げられた彫刻作品は見たことがない!調べていると生誕のファサードの彫刻には日本人彫刻家(外尾悦郎さん)が携わっているのだとか。凄すぎる、世界に誇れる日本人!!!

それでは内部に潜入してみましょう・・・

生誕のファサード側のステンドグラス

スペインのサグラダファミリア内観

こちらが入口を入ってすぐの生誕のファサード側のステンドグラスになります。それにしても美しいですね・・・

スペインのサグラダファミリア内観

生誕のファサードはその名の通り「イエス=キリストの誕生」を表現しているようです。

スペインのサグラダファミリア内観

青と緑を基調としたステンドグラスの色使い、本当に感動ものです。受難のファサード側は温かみのある色使いになっているので、見る方向によって印象が違うのも面白ですね!

中央からの眺め

スペインのサグラダファミリア内観

内部は巨大な柱が森を彷彿とさせる作りとなっております。ガウディ先生は「木漏れ日が差し込む巨大な森」をイメージして設計したのだとか。まさにその通りですね・・・

スペインのサグラダファミリア内観

装飾もひとつひとつ全てが繊細な造りになっていて驚きでした!

スペインのサグラダファミリア内観

中央祭壇にはイエス=キリストの磔刑像が吊り下げられています。それでは受難のファサード側に進んでみましょう。

受難のファサード側のステンドグラス

スペインのサグラダファミリア内観

こちらが受難のファサード側のステンドグラスになります。甲乙つけがたいですが、私の第一印象ではこちらのステンドグラスの方が好みでした。皆さんは如何でしょうか?

スペインのサグラダファミリア内観

受難のファサードは「イエス=キリストの苦しみや悲しみ」を表現しているようです。

スペインのサグラダファミリア内観

こちら側は赤・オレンジ・黄の暖色系のステンドグラスを用いているのが特徴的でした。

出口付近

スペインのサグラダファミリア内観

その他にもいろんなところに素敵なステンドグラスや装飾が施されていました。

スペインのサグラダファミリア内観

個人的にはこちらのステンドグラスが印象に残っています。

受難のファサード側の外観

スペインのサグラダファミリア外観

外に出ても見どころまだまだあります。出口付近は生誕のファサード側とまた違った印象を受ける造りになってました。

スペインのサグラダファミリア外観

屋根にはフルーツ?野菜?らしき装飾が!この辺りの知識があればもっとサグラダ・ファミリアを楽しめるのでしょうね・・・

スペインのサグラダファミリア外観

こちらが受難のファサードの外観になります。こうやって見ると街中に佇むサグラダ・ファミリアの存在感がわかるのではないでしょうか?

ホテルまでの帰り道

スペインのショーケース

サグラダ・ファミリアを楽しんだ我々は、その後、バルセロナの街中でデブ活をしながらホテルに向かいました。

ホテルでのお夜食

スペインのホテル

ホテルでは帰り道のスーパーで購入したサラミ、缶詰、ビールで更なるデブ活を進めます!デブ活と並行して今後の旅程について作戦会議もしました。

結果、「翌日は夕方までバルセロナ観光」、「夕方に大学の友人と合流して高速バス乗車」、「トマト投げ祭り(トマティーナ)参加のためバレンシアに前泊」が決まりました。

翌日も早朝から観光です・・・旅行3日目にしてもう既に体力の限界ではないかというぐらい動き回ってます。この後、果たして体力は持つのか?笑

最後に・・・

3日目の後半は「バルセロナ観光 モデルコース(サグラダ・ファミリア)」についてでした。3日目前半の記事と併せてバルセロナ観光のモデルコースとして参考にしていただければ幸いです。

私達が訪れた2019年には「生誕のファサード」と「受難のファサード」が完成してましたが、2026年の完成までに3つ目の「栄光のファサード」も出来上がるそうです。待ち遠しいですね!完成したら再訪したいものです・・・

上でも書きましたが、4日目は夕方まで観光(カタルーニャ音楽堂等)、夕方からバレンシアまで移動になります。それでは4日目に続きます!!!

下記リンクから各日程の詳細を見ることができます!(予定)
↓↓↓

【1日目】
バルセロナ到着、サンツ駅周辺散策
【2日目】
物価激安のアンドラを日帰り観光
夜のバルセロナを徘徊
【3日目】
バルセロナ観光 モデルコース(カサ・バトリョ、カサ・ミラ等)
バルセロナ観光 モデルコース(サグラダ・ファミリア)
【4日目】
バルセロナ半日観光、バレンシアへ移動
【5日目】
いざ決戦の時、ラ・トマティーナ参戦!
【6日目】
バレンシア → マドリード
【7日目】
マドリード → トレド → マドリード
【8日目】
マドリード → バルセロナ →
【9日目】
ソウル → 大阪

コメント

タイトルとURLをコピーしました